こんにちは。yuzu(@yuzu_happysmile)です。
2019年に金融庁の報告書で「老後資金が2,000万円が足りない」というレポートがありましたが、漠然と大丈夫かなと感じていたものが、政府からのメッセージとして出されたことはとてもセンセーショナルなニュースでしたね。
将来不安を解消するためには、投資を始めなければいけないと昨今はよく耳にすると思いますが、投資初心者の方は何から始めればいいのか分からないのではないでしょうか。
「投資」と一言にいっても株式や債権、FX、金など投資する方法は様々です。
投資を始める前に、「守り」と「攻め」の投資の考え方を理解し、ご自身がどれほどの金額を目標に投資をするかも一緒に考えて、投資方法の絞り込みを行いましょう。
Contents
攻めの投資と守りの投資について

投資の考え方
投資と聞くと、株式やFXなど「ハイリスクハイリターン」というイメージがあるのではないでしょうか。
このイメージは間違っているわけではありませんが、必ずしもそうとは限らないというか、それ以外の商品もたくさん存在しています。
投資をする際には
- 攻めの投資:ハイリスクハイリターンの商品
- 守りの投資:ローリスクローリターンの商品
にわけて、ポートフォリオ設計を行う必要があります。
まずはそれぞれの投資について学びましょう。
攻めの投資
攻めの投資は「ハイリスクハイリターン」な運用商品です。
短期間で上手に運用すれば大きな収益を得る可能性がある反面、大損をするリスクも高いものです。
一般的に
- 株式投資
- FX
- 仮想通貨
などがあげられます。
※仮想通貨を攻めの投資にくくりましたが、投機に近い商材になります。
ちなみに投資と投機の違いは以下の通りです。
“投資と投機を区別する基準は、どのような期間で投資リターンを考えるかがはっきり意識されているかどうかと、リターンが合理的に予測できるかどうか、の二点にある。投機家は二、三日あるいは二、三週間の間に大儲けすることを狙って株式を取得する。これに対して、投資家は、何年、あるいは何十年先まで安定的に配当をもたらし、あるいは持続的な値上がりが期待できるような株式を保有する”
(出所:『ウォール街のランダム・ウォーカー』バートン・マルキール:著、井手 正介:翻訳/日本経済新聞出版社)
株式という単位で見ても、個別株からインデックス投資など様々なものがあり、それぞれリスクも様々です。
あくまでも一般論的に捉えてみてください。
守りの投資
守りの投資は「ローリスクローリターン」な運用商品です。
長期間で運用することで小さな収益を積み上げていき、損するリスクも小さい商品となります。
一般的に
- 定期預金
- 国債(日本)
- 保険/個人年金
などがあげられます。
ここでいう長期間とは最低でも5年以上をさし、将来に向けた資金形成のための商材となります。
運用稼働がかからない一方で、短期的に収益を上げることも困難なものとなります。
初心者おすすめの投資術

まずは守りの投資から始めよ!
攻めの投資と守りの投資について簡単に紹介しましたが、投資初心者がまず始めるべきは「守りの投資」です。
守りの投資から始める理由として
「ご自身の資産を保全することを目的に投資すること」
です。
これは投資をオプションとして考えるのではなく、基本的なこととして取り組むことがしやすいためです。
感覚的には貯金するくらいの気持ちで、投資を始められるため、特に初心者の方におすすめとなります。
少し業界視点で考えると攻めの商品ほどプロの投資家(機関投資家など)が活躍する舞台であり、個人の投資家とは情報量も物量も異なります。
そのため個人投資家でプロに勝つのは本当に至難のわざで一握りの人になります。
また、日々運用する必要性もあるため、専業でないとなかなか運用することができないという問題も含んでいます。
金利の考え方
投資について考えるにあたって押さえておかなければいけないのが、「金利」についてです。
※金利と一緒に「利回り」についてもしっかりと理解しましょう。
金利とは貸金や預金に対する利子を意味します。
よく「近年は銀行にお金を預けていても利子がつかない」という話を耳にしたことがあるかもしれませんが、これは金利の問題です。
実は1970年代は日本の経済成長率も10%を超えており、郵便局の定期預金も利回りが10%を超える商材が世の中に溢れていました。ちなみにバブル期と呼ばれる時代も普通預金で約2%、定期預金で6%と特に投資は考えなくとも自身の資産を増やすことができました。
では現在の金利ですが、イオン銀行で普通金利0.001%、積立預金で0.06%です。金利の数字だけだとわかりずらいですが、
仮に100万円預けていた場合に
イオン銀行 | 1970年代 | バブル時代 | |
金利 | 0.001% | 10% | 2% |
お金 | 1,000,010円 | 1,100,000円 | 1,020,000円 |
イオン銀行では1年で10円増えるところ、1970年代には10万円が増える計算になります。
このように現在の金利は大変低く、銀行に預けておいては資産は増えていかないことがわかります。
加えていえば、物価は毎年約2%前後で伸びています。
そのことを考えると預けているだけでは、どんどんと価値は落ちていく状況です。
おすすめの守りの投資

長期積立投資
具体的な手法について考えていきましょう。
私がおすすめする守りの投資は「長期積立投資」です。
長期積立投資は「複利」と「ドルコスト法」がメリットがあり、投資初心者でも「時間」を味方にすることで勝つ確率が高まる商材です。
長期積立投資の中でも国内外の投資商材を自動で買付することで、高い利回りを実現する「ロボアドバイザー」による積立投資がおすすめです。
ロボアドバイザーとは、パソコンやスマホの画面上から、お客さまに最適なポートフォリオ(資産配分)を提案し、お客さまが預入れた資産を、お客さまに代わって管理・運用を行うサービスです。
SBI証券(https://s.sbisec.co.jp/smweb/pr/gaccnt.do?page=prd_roboad_top)
世の中には多くのロボアドバイザーのサービスがありますが、その中でも私がオススメするのが「WealthNavi」です。
WealthNaviは日本国内において、預かり資産と口座数が日本一のロボアドバイザーサービスです。
例えば、2,000万円を作ることを考えます。
下図は初期投資額と積立額、積立期間がそれぞれ異なりますが、同じ2,000万円を作るにしても、長期的に積立した方が積立金額も少ないことがわかります。
目標額 | 2,000万円 | 2,000万円 | 2,000万円 |
初期投資 | 50万円 | 100万円 | 200万円 |
積立額 | 5万円 | 9万円 | 13万円 |
利回り | 2% | 2% | 2% |
積立期間 | 25年 | 15年 | 10年 |
積立額 | 1,550万円 | 1,720万円 | 1,760万円 |
評価額 | 2,025万円 | 2,022万円 | 1,970万円 |
気づかれるかもしれませんが、積立投資のポイントはどれだけの期間投資を続けることができるかです。少ない金額でも長期的に積立をすることで、複利の効果を最大化することができます。
ちなみに、私のWealthNaviのリアルな運用状況はこちらです。
口座を作ることは無料ですので、まずは始めたいときにすぐ投資できる環境を作りましょう。
※下のバナーよりサイトへ遷移が可能です。
不動産投資
既に長期積立投資をされている方に次の守りの投資としておすすめするのが「不動産投資」です。
不動産投資は積立投資以上になんだか怖いなと感じる方がおられるかもしれませんが、目的によって持つべき不動産はまちまちです。
私は20代の時に不動産を購入していますが、目的は「節税」です。
これは資産を減らさない役目で持っており、守りの投資として行っています。
よく不動産投資で不労所得を得るという話がありますが、これは利回りの良い中古物件を購入して、投資をすることをさします。
とはいえ、不動産は守りの資産の中でもリスクは大きめな部類です。
急いで購入するものではないので、興味がある方はまずは業者のセミナーなどに参加してみて自分の目で不動産の現状を把握しましょう。
不動産購入時の注意事項について気になる方はこちらをご覧ください。
まとめ
いかがだったでしょうか。
投資と聞くとすぐに目を背けてしまいがちですが、投資の中にも様々な種類があることが分かったでしょうか。
初心者の方は数ある中でも「守りの投資」に含まれるところからまずは初めて見ることをおすすめします。
何事も知っててやらないのであればいいですが、知らずにやらないことは損をしてしまう可能性があります。
まずはどんなものであるか調べるところから始めて、少額で良いので投資をしてみてはいかがでしょうか。