こんにちは。yuzu(@yuzu_happysmile)です。
将来生活の不安の解消のため、投資をはじめたいと思っている方がよく目にするのがETF(上場投資信託)ではないでしょうか。
初心者でも始めやすいETFですが、実はよく中身をわかっていないことはないですか。
初心者でもわかりやすいようにETFについてメリットやデメリットも含めて紹介をしたいと思います。
Contents
ETFとは何か
ETFの概要
ETFはExchange Traded Fund の略で、上場投資信託と呼ばれています。
ETFは日経平均株価や東証株価指数(TOPIX)、NWダウなどの指数に連動するように運用成果を目指している投資信託の一種となります。
株式と同様に手軽に売買できる商品で、株式と投資信託の特徴を持ち合わせた金融商品となります。
日経平均の指数に連動するETFを1本買うと、日経平均を構成する225銘柄を一気に購入すると同じことができ、たくさんの株を買うのと同じ効果が得られます。
そのため、個別株に投資することはハードルが高く、また管理が難しいと考える方にもETFは投資しやすい商品となります。
また、市場の上がり下がりでパフォーマンスが容易に把握できることから、運用の透明性が高いことでも注目されます。
ETFの種類
ETFの種類としては、「国内籍ETF」と「海外籍ETF」です。
国内籍ETFとは、国内の金融商品取引所に上場しているETFのことで、全国の取引所で取引が可能です。
国内籍ETFの一覧はこちらでご確認ください(日本取引所グループ 銘柄一覧)。
海外籍ETFとは、海外で組成されたETFのことで、大部分の海外籍ETFは海外の取引所に上場しており、一部は日本の証券会社を通して売買が可能です。
海外の取引所に上場しているETFを売買する場合は、その取引所がある国の通貨を活用する必要があります。

日本円のリスクヘッジの意味で活用できます
国内籍ETFの指数としては、日経平均や東証株価指数(TOPIX)といった日本株だけでなく、NWダウや米国株、中国株など海外の株式や金や銀などの資産も指数とした商品があります。
不動産投信(リート “REIT” )の東証REIT指数も存在しています。
また、レバレッジ型やインバース型といった商品も存在しています。
レバレッジ型は通常の指標の2倍の値動きをし、インバース型は通常の指標の逆の動きをするものです。
このように現在では様々な指数に連動したETFが存在しています。
海外への投資もできるようになったことで、日本国内だけでなく海外の投資しにくい地域の株式や資産に投資ができるようになり、分散投資の手段は格段に拡大しています。
ETFの市場
ETFは1990年にカナダのトロント証券取引所に上場した「TIPS35」が世界初のETFといわれています。
2016年末時点で、世界の6,000本超のETFが上場していると言われ、2017年6末で400兆円です。
日本においては、東京証券取引所に上場しているETFは212銘柄で2017年8月末で純資産25兆円ほどで世界の6%ほどとなります。
ETFのメリット
ETFのメリット
ETFのメリットは大きく5つあります。
株式と同様にいつでも購入できる
ETFは証券取引所に上場しており、取引所の取引時間であれば、いつでも売買が可能です。
株式と同様のイメージを持っていただければわかりやすいですが、相場の値動きをみながらリアルタイムに売買をすることができます。
この手離れの良さが投資をする上では非常に重要なポイントです。
不動産投資などの場合は、売りたいと思っても買い手がつかなければ売れず、売れたとしても実際に手続きが完了するまでは数ヶ月かかることもあります。
その点リアルタイムに売買ができることは、市場動向に合わせて他の商材にすぐ投資したり、売り抜いたりできるため、リスクが低く運用が可能です。
ただし、売買を繰り返すと売買委託手数料等がかかってしまう可能性があるため注意が必要となります。
選択肢が豊富で分散投資が簡単
ETFの種類を紹介しましたが、日経平均やTOPIXと言った日本国株だけでなく、NWダウや米国株など様々な指数が存在します。
また、海外資産や商品にも手軽に投資することができます。
まずは自分が得意な投資先であったり、詳しい商材などを見つけてることができます。
日本にいるとなかなか海外投資をすることは難しいですが、ETFを活用することで分散投資を簡単にすることができます。
値動きがわかりやすい
ETFは日経平均やTOPIXなど、投資についてあまり詳しくない方でも名前ぐらいは聞いたことがあるものを指数とした商品が存在しています。
価値が数値化されていることで、値動きを追うことができます。
また選択肢が豊富ということもあり、自分が追いやすい、詳しいものを指数とした商品を見つけることもできるため、値動きが予想しやすいものを選びましょう。
費用がやすい
ETFにかかる費用は「売買コスト」と「保有コスト」の2種類があります。
売買コストは株式などの売買においてかかるコストと保有していることでかかるがあります。
ETFは一般的に保有するためにかかるコストが安価であり、長期投資に向いている商材となります。
まとめ
いかがだったでしょうか。
ETFは株式と投資信託の良いところを合わせ持った金融商品で、投資初心者の方に特にオススメの商材となります。
オススメな理由としては、個人株で複数持ったりすることなく日経平均などのわかりやすい指数に基づいた商品を購入することができるからです。
また、日経平均を指数とした商品であれば、日経平均を構成する225銘柄に一度に購入することができ、リスク分散もとることができます。
大変おすすめな商材となります。